30日 3月 2023
左首から肩にかけてのコリが気分を悪くする原因としては、筋肉の緊張による神経の圧迫が考えられます。この圧迫により、頭痛、吐き気、めまいなどの症状が現れることがあります。ストレッチやマッサージ、温湿布などを試してみることができます。また、姿勢の改善や運動習慣の改善なども有効です。例えば、毎日のストレッチやヨガなどで筋肉をほぐすことで、神経の圧迫を緩和することができます。ただし、症状が重度で、続く場合は、医師に相談することをお勧めします。医師が適切な診断を行い、必要に応じて適切な治療を提供することができます。この方の場合は、手の緊張が強く、肩甲骨が外に寄っており過緊張をしていたことがこりの原因になっていました。またのご来店をお待ちしております。
22日 3月 2023
TFCC損傷とは、手首の尺側(くるぶし側)に存在する三角線維軟骨複合体(TFCC)が損傷した状態を指します。TFCCは、手首の尺骨茎状突起周辺にある構造の総称であり、三角線維軟骨とその周囲の靱帯構造からなる線維軟骨-靱帯複合体です。TFCC損傷の原因には、傷害性のものと非傷害性のものがあります。TFCC損傷の主な症状は、手首尺側の痛みや捻髪音です。 治療法については、保守的治療と手術治療があります。保守的治療では、テーピングやサポーターを使用することが多いです。手術治療では、切開による手術が行われることが多いです
20日 3月 2023
膝の痛み解消には、 そもそも、なぜ、膝が「変形」したり「軟骨がすり減って」しまったのか? その原因は何かを考え、その原因を解消することが根本解消のポイントです。 膝の痛みは、体のねじれやゆがみを整えることが自然で早く確実な治し方です。 膝の痛みを起こす「膝の位置」のずれを解消するために、 筋肉に正しい刺激を与え、本来の動き方を思い出させると、 骨格のゆがみは自然と整います。 骨格が正常な位置に戻り、体がスムーズに正常に動くようになれば、 自然に体の痛み、膝の痛みは消え去ります。 体は繋がっており、全体でバランスを取っているので、 体全体を整えれば、膝の痛みはもちろん、 股関節の痛み、腰痛、肩の痛み、外反母趾、顎関節症まで 一連の痛みも同時に解消していきます。
16日 3月 2023
あなたのその腰痛、急いで受診する必要があるものでしょうか。 多くの腰痛は、急いで受診する必要のないものですが、なかには放置すると危険な腰痛もあります。 【腰痛 危険度チェック】 ①じっとしていても痛む ②背中が曲がってきた ③お尻や脚が痛む・しびれる ④脚のしびれにより長く歩けない ⑤体を動かしたときだけ 腰だけ痛む ▼①~④の項目に1つでも当てはまる場合 一度、受診することが勧められます。 ▼⑤の「体を動かしたときだけ腰だけ痛む」のみ当てはまる場合 腰の椎間関節や筋肉などが原因の腰痛である可能性が高く、その場合、当面の危険はありません。ほとんどの腰痛は1か月以内に痛みがなくなる心配のないものです。ただし、症状が悪化した場合や、3か月以上症状が続く慢性腰痛の場合は、受診することが勧められます。
気温について · 13日 3月 2023
昨日久しぶりに四国医療専門学校に行ってきた。学校で会議があり参加をしてきたのだが、ポカポカ陽気で、上着を着る気にもなれず長袖のカッターシャツで行かせていただきました。ふと川沿いに目をやると、なんと桜が咲いているではないですか!びっくりしました。季節は春の訪れを忘れずに告げているのに、会議の内容は寒いばかりで、これからのことを考えていかなければなりません。桜の写真を撮ってくるのを忘れたので、また今度掲載します。
13日 3月 2023
鍼灸は、歯原性歯痛(虫歯や歯周病などの歯や歯茎の病気が原因のもの)だけでなく、非歯原性歯痛(自律神経やストレスなどが原因のもの)にも効果があると言われています1。 鍼灸で使われるツボは、主に手足にあります。例えば、足の親指と人差し指の間にある「合谷」というツボは、上顎前部(前歯から奥歯まで)の痛みを和らげるとされています23。また、「蠡溝」というツボは、下顎後部(奥歯)の痛みを和らげるとされています2。 ただし、鍼灸治療は自己判断で行うのではなく、必ず専門家に相談してください。また、鍼灸だけでなく、適切な診断と治療を受けることが大切です。
05日 3月 2023
①股関節周辺の筋肉を強くする 筋力トレーニングを行い股関節周囲の筋肉を強化すると、股関節の痛みを緩和することができます。 ②水中運動 水中では浮力がかかり、体が浮くため、股関節に負担をかけずに筋肉を鍛えることができます。 しかし、水中運動は心臓に負担をかけたり、自己流で行うと股関節の痛みが悪化したりと逆効果になることもあります。 水中運動をやるときは、医師や理学療法士など専門の人の指導を受けてから行いましょう。 ③生活習慣を改善する 正座する機会が多かったり和式トイレを使ったりするような和式生活から、椅子やソファに座る、洋式トイレを使うといった洋式生活に替えることで、股関節への負担を軽減できます。 ④薬を活用する 痛みの程度や症状によっては薬を活用する方法もあります。その際は医師の指示に従ってください。
17日 12月 2018
高圧酸素ルームに入られる方で、耳抜きがうまくできない方がおられますが、どうしてもうまくいかない場合はスタッフのお申し出ください。しばらくなれるまで低い気圧から始めて徐々に耳抜きの感覚に慣れていってもらうのがいいと思われます。私などはほとんど毎日入っているので、耳抜きについてはびっくりするほどうまくなり、辛い思いをしたことはありません。毎日子供の世話で、3時間ごとにミルクをやっていると、寝不足になり大変ですが、高圧酸素ルームに入り30分程度しっかりと休むとすっきりと、頭の後ろから芯の方に感じていた重だるさがすっきりする感じがあります。ぜひお試しください。